フェムケアの利活用の実績 - 日本メディカルフェムケアアカデミー

フェムケアの利活用の実績

2023年10月 全社員向けフェムケアリテラシー講座「大人のための保健体育」

主催者SocioFuture株式会社
開催日2023年10月 全3回開催
講師校長 間宮 美穂
セミナー内容 国内で60%以上という圧倒的なシェアを誇る、ATMコールセンター業務のアウトソーシング企業・Sociofuture株式会社にて、男女ともに学ぶ全社員対象のフェムケア初級セミナー「大人の保健体育」を実施しました。
同社は大手銀行を中心に、24時間365日体制でATMコールセンター業務を担っており、スタッフの多くは女性で、全員がシフト制で勤務しています。
本セミナーでは、女性特有の身体のサイクルを正しく理解し、自身の状態を把握できるようになることを目的としています。さらに、日常的なホームケアによって健康を維持する方法や、症状が重くなる前に医療機関を受診すべきタイミングを判断する基礎知識についても学びます。
また、全社員が男女問わず女性の身体に関する正しい知識を身につけることで、先入観のない理解と配慮を育み、より良い職場環境づくりにつなげることを目指す内容となっています。

2023年11月 一般の方向けフェムケアリテラシー講座「フェムケアってなに?」

主催者公益財団法人服部公益財団
開催日2023年11月 全2回開催
講師髙橋 知美
セミナー内容 学校では習わない、正しいデリケートゾーンのお手入れ方法を学びます。悩んでいる人も多いのに、恥ずかしいとそのままにしてませんか。受講生も講師も全員女性ですのでお気軽にご質問いただけます。※オンラインあり
詳しくはこちら

2023年11月 管理職向けマネジメントスキル講座「フェムケア観点からの管理職マネジメントスキル」

主催者SocioFuture株式会社
開催日2023年11月 全2回開催
講師代表理事 岩見 尚見
セミナー内容 Sociofuture株式会社において、管理職部門を対象に実施したセミナー「フェムケア観点からの管理職マネジメントスキル」
本セミナーは、全社員向けに実施されたフェムケアリテラシー講座「大人のための保健体育」で学んだ、女性の身体に関する基礎知識を土台として構成されています。管理職として、女性職員の身体的・心理的特性を正しく理解し、適切に関わるためのマネジメントスキルを習得することを目的としています。
特に、
◯男性管理職が女性職員と関わる際に発生し得るハラスメントリスクの回避方法
◯女性管理職間におけるアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)の理解と是正
といった観点を中心に、職場内の多様な個人がそれぞれ異なる課題を抱えていることを前提にした、思いやりあるマネジメント手法を学びます。
本セミナーを通じて、管理職がフェムケアリテラシーを実践的に活用し、より健全で信頼関係の築ける職場環境の形成を目指します。

2024年1月&3月 豊中市主催フェムケア講座

豊中市主催チラシ画像
主催者豊中市
開催日2024年1月&3月 全5回開催

フリーランス向けフェムケアリテラシー講座「フェムテックってなに?一生仕事を続けるための身体のバランス作り」

講師ゼネラルインストラクター 須田 結花
コメント 今、巷で話題の「フェムテック」は、実は働く女性にとって大事なことです。
「女性活躍推進」として政府が働く女性の環境改善を図っていますが、周りの環境だけではなく女性自身が働きやすい身体を作るためのお手伝いになるツール、それが「フェムテック」です。女性の身体を正しく学び、一生働くための身体の知識を身につけましょう。セミナー終了後にはカフェMTGも開催!

フリーランス向けフェムケアリテラシー講座「いつまでも輝く女性に!100歳時代を生き生き活躍するための女性の正しいからだケア」

講師チーフインストラクター 徳丸 かよこ
コメント 「人生100歳時代をいつまでも輝く女性として生き抜くためには?」 女性ホルモンにより、女性は2つの波にのることになります。 一つは、月経や排卵を起こす毎月の波、そして、もう一つは、第二次性徴 を迎え月経がはじまり、性成熟期を経て更年期を迎える一生をかけて乗る 波です。「起業する」、「フリーランスになる」ということは、この2つの波と自分自身に起こる独自の波をいかに乗りこなしていくかが重要にな ります。人生100歳時代を生き生き活躍するために、女性の身体を正しく学び、 一生働くための身体の知識を身につけましょう。 セミナー終了後にはカフェMTG(参加者同士で情報交換などが できる交流会)も開催!

2024年3月 女性従業員向け「フェムケアカウンセリングルーム」

主催者SocioFuture株式会社
開催日2024年3月 3カ月間
カウンセラー校長 間宮 美穂
運用内容 Sociofuture株式会社において、女性職員を対象に、女性特有の心身の悩みを気軽に相談できるフェムケアカウンセリングルームを開設しました。
この取り組みでは、女性特有の不調や健康課題に特化し、30年以上の臨床経験を持つ看護師兼フェムケアスペシャリストがカウンセラーとしてオンライン相談を行います。
婦人科受診に対して心理的なハードルを感じる女性が、受診前に「通院が必要かどうか」を安心して相談できる場を提供します。相談ルームは、医療従事者であり、かつ日本有数のフェムケアセラピスト兼インストラクターである日本メディカルフェムケアアカデミー校長が自ら開設・監修しています。
このセミナーおよびオンラインカウンセリングを通じて、女性が自らの健康と向き合い、安心して働き続けられる環境づくりを支援します。

2025年2月 女性職員向け「大人のための保健体育」

講座の風景

2/19 豊中市市役所 大人のための保健体育 日本メディカルフェムケアアカデミー

主催者豊中市役所
開催日2024年3月 3カ月間
講師校長 間宮 美穂
セミナー内容 大阪府豊中市の市役所および市の関連施設に勤務する女性職員を対象に実施した、フェムケア初級セミナー「大人のための保健体育」。 日本有数の中核都市である豊中市で働く、さまざまな職種の公務員や公設施設職員に向けて開催されたセミナーです。
女性の身体の仕組みを理解し、起こり得るトラブルや適切なケア方法を学ぶことで、まずは女性同士が思いやりを持って働ける環境づくりの基盤を築くことを目的としています。

2025年度 女性の活躍促進支援事業

女性の活躍促進支援事業チラシ画像
主催者豊中市

Webセミナー(Zoom開催)

日時2025年10月15日(水)
10:00~12:00
内容 ・豊中市女性活躍推進セミナー
・会社を活性化させる女性活躍の推進~多様性のある職場づくりに取り組んで~
・女性管理職ロールモデルによる事例共有
・認証制度についての説明およびセミナー等のご案内

経営者・管理職を対象としたセミナーの開催

日時2026年1月20日(火)
9:45~12:00
※申し込み締切:2026年1月19日(月)
場所 とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ
コメント 女性が活躍していくために職場の理解と環境づくりの重要性について改めて考え、取組みへとつながるセミナーを開催し、職場の経営者・管理職の意識改革を行っていきます。

事業者へのアドバイザー派遣

コメント 豊中市内の事業所に対して、女性活躍やワークライフバランスなどの専門的な知識や経験等を有するアドバイザーを派遣し、必要なアドバイスや情報提供を行い、事業所における課題等を解決することにより女性の職業生活における活躍を促進します。
※1事業者あたり最大2回派遣
実施時期 2026年3月31日まで
対象者 市内事業者20社